|
|
|
|
|
|
|
|
マンダラの展示から
当マンダラミュージアムは世界の主なマンダラを展示しております。 このホームページでの紹介はその中でのほんの一部の紹介です。
|
|
|
チベット曼荼羅
チベットの曼陀羅は、元来、僧侶が自らの信仰心で描いたもので、曼陀羅に描かれている仏や菩薩は、日常の時間をつき破ってその姿を顕したものであって、その姿を見ることの出来るのは特別な時間「聖化」された時間だけと云われております。
|
|
|
|
|
|
チャクラサンヴァラ
チャクラサンヴァラは後期密教の聖典「サンヴァラサントラ」の本尊である。
中央の篭目印は男性原理と女性原理の合一を象徴し、周囲の鳥獣の頭を持つ女神と左右半身で色が異なる女神達は、サンヴァラマンダラに描かれる巻属尊である。

|
|
|
|
|
|
身口意具足時輪(カーラチャクラ)曼荼羅
身口意具足時輪曼荼羅は、後期密教の聖典「時輪タントラ」に説かれるもので、数多いチベットの曼荼羅の中でも最も規模が大きい。 その構成には仏教の宇宙論や天文暦学などが取り入れられて、曼荼羅の発展の究極を示すものといえる。

|
|
|
|
|
|
チティパティ
男女二体の骸骨によって表現されるチティパティは、「墓場の主」とされる護法神である。 チベットではマハーカーラ(大黒天)の化身と考えられる、諸行無常の理を示すために、寺院などにしばしば描かれる。

|
|
|
|
|
|
六道生死輪図(シーペイコルロ)
生死輪廻図は、信徒に「六道輪廻」の思想を示すために描かれるものである。
中央の輪円を六つではなく八つに区切り、地獄を閻魔大王(中央下)と八熱地獄(向かって左)、八寒地獄(右)kの三画面に分けて描いているのは珍しい。

|
|
|
|
|
|
十一面千手観音
本作品は中央に大きく十一面観音を描き、左右下には文殊菩薩、金剛手を配するチベットの十一面千手観音にはラクシュミー流とソンチェンガムポ王流の二種があるが、この作品はラクシュミー流に基づいて描かれている。

|
|
|
|
|
|
釈迦如来と十六羅漢の曼荼羅
中央には大きく釈迦如来を描き、左右には舎利弗(しゃりほつ)、目健連(もくけんれん)の二大弟子、周囲には十六羅漢と四天王が描かれている。
十六羅漢はチベット仏教でも有名な画題だが、このように曼荼羅の形式に描くのは珍しい。

|
|
|
その他の展示品紹介:
|
|
|
|
|
|
HOME |
マンダラとは | 施設案内 |
展示品 | アクセス |
ブログ
個人情報管理
| リンク | お問い合わせ
| AMEBLO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright 2010 c mandalamuseum.com all right reserved. |
|